- 北部地域
- 観光・遊ぶ
ぶどう狩り 柴久園
豊かな自然溢れる空間で楽しむ非日常体験

- 身体障がい者用
駐車場 - 0台
- 車椅子対応
エレベーター - なし
- バリアフリー
対応トイレ - 2箇所
バリアフリー対応状況
- 駐車場・入り口
-
-
自動ドア:× 自動ドア -
駐車場:○ 駐車場 -
身障者用駐車場:× 身障者用
駐車場 -
屋根あり駐車場:× 屋根あり
駐車場 -
車椅子貸し出し:× 車椅子
貸し出し -
スロープ:× スロープ -
誘導用ブロック:× 誘導用
ブロック
-
- 施設案内
-
-
受付:○ 受付 -
音声案内:× 音声案内 -
電光掲示板:× 電光掲示板 -
筆談:○ 筆談 -
点字案内:× 点字案内 -
AED設置:× AED設置 -
エレベーター:× エレベータ -
車椅子対応エレベーター:× 車椅子対応エレベータ -
エスカレータ:× エスカレータ -
ベビーカー貸し出し:× ベビーカー
貸し出し -
授乳室:○ 授乳室 -
子ども遊園広場:○ 子ども
遊園広場
-
- トイレ
-
-
車椅子対応トイレ:○ 車椅子
対応トイレ -
オストメイト対応設備:× オストメイト対応設備 -
おむつ替えシート:× おむつ替え
シート -
成人用シート:× 成人用
シート -
子ども用トイレ:× 子ども用
トイレ -
子ども用チェア:○ 子ども用
チェア -
便器手すり:○ 便器手すり
-
-
第1駐車場看板 -
第1駐車場 -
第2駐車場入口 -
第2駐車場坂上 -
第2駐車場駐車スペース -
ぶどう棚下駐車場入口ゲート -
ぶどう棚下駐車場入口通路(ゲート下~駐車スペース) -
ぶどう棚下駐車場入口通路(ゲート下~道路) -
ぶどう棚下駐車場駐車スペース -
各駐車場道路~エントランスへの坂(坂下から撮影) -
各駐車場道路~エントランスへの坂(坂上から撮影) -
エントランス -
ぶどう狩り受付カウンター -
メインエリア(屋根あり・地面養生あり) -
メインエリア(屋根拡張中・地面養生なし) -
地面養生境目の段差 -
畳敷き小上がり席 -
テーブル席 -
席間通路(広い部分) -
デラウェア種棚の高さ(メインエリア棚) -
1・2・3・4番棚・トイレ①への坂 -
坂上のぶどう棚(3番棚・地面養生なし) -
トイレ①外観 -
トイレ①バリアフリートイレ入口 -
トイレ①バリアフリートイレ内部 -
トイレ①バリアフリートイレドア鍵 -
トイレ②への通路 -
トイレ②入口手前通路 -
トイレ②バリアフリートイレ入口 -
トイレ②バリアフリートイレ内部 -
ベビーケアルーム外観 -
ベビーケアルーム内部(全景) -
ベビーケアルーム内部(身長165cmが横になったところ) -
ベビーケアルーム内部(照明・扇風機) -
石窯カフェ注文カウンター -
石窯カフェ注文風景 -
石窯カフェテーブル -
石窯ピザ作り体験エリア -
石窯ピザ作り体験テーブル① -
石窯ピザ作り体験テーブル② -
石窯ピザ作り体験釜前テーブル -
ゲームコーナー(的当て・ヨーヨー釣り) -
遊具砂場(全景) -
遊具砂場(ハンモック) -
川へ降りる階段(メインエリア側から撮影) -
川へ降りる階段(棚下駐車場から撮影) -
ぶどう直売所カウンター -
Instagram
- 住所
〒444-2104 岡崎市駒立町アマヤケ53-2
- TEL
- 0564-45-5586
- WEB
- https://shibaqen.com
・第一駐車場の方がエントランスに近く便利ですが、満車の場合は駐車場スタッフにお声かけすることで乗降のみ近くでさせていただけます。(駐車場スタッフ不在の場合は受付スタッフまたは電話にて依頼)
・予約をしないで行くと入れない場合もある為、HPより予約をおすすめします。
・園内メインエリアは整地されており、車いすの移動がしやすいです。
・園内メインエリアは屋根があり、テーブル席,畳席がたくさん用意されています。
・ぶどう狩り受付,直売所,ゲームコーナーは車いす対応の高さです。
・石窯ピザ作り体験のテーブルは、車いすのまま体験可能です。
・石窯カフェのメニュー表は可動タイプのものもあり、スタッフさんが近くで見せてくださりました。
・石窯カフェはカウンター受け取り方式ですが、スタッフさんが席まで運んでくださりました。
・時期によって収穫できるぶどうの品種が変わります。デラウェア種棚はメインエリア内にあるので、車いすの方も棚下に入りやすいです。巨峰種棚は坂上で整地なしのため、介助者が必要と思われます。
・バリアフリートイレは2カ所あります。カフェ裏側のみ手すり付です。
・【車いす利用者の声】スタッフさんたちが親切で、とても過ごしやすかったです。
・【車いす利用者の声】車いすではぶどう狩りを楽しむことなんてできないと思いこんでいましたが、いろいろな配慮をしてくださっている柴久園さんなら行けそう!行ってみたいです!